みみ太郎

どんな歴史をたどってきたの?今の形になるまで

みみ太郎はどうして開発されたのでしょうか。販売メーカーにその歴史と製品の変遷が書かれていました。ツールをたどればなぜこんなにも評価を受けているのか、なぜ人気が高まっているのか知ることができるでしょう。

 

 

→多くの人が納得した聞こえがクリアになるみみ太郎はこちら

歴史に初めて顔を出した頃

初めてみみ太郎が登場したのは平成8年1月です。基本構造は立体マイクロホンANDモニターで、集音分はシリコンゴム製人口耳介が使われています。

 

ここから歴史がスタートしたと言うことですが、音質へのこだわりは強く、生の音をクリアーにどれだけ集められるか、さらに耳に届けられるかこだわった製品です。

 

あまりにこだわりすぎて大きくなってしまった、と言う開発秘話もあるようです。歴史の始まりを告げたみみ太郎SX-001は病院、市役所、家庭などで活躍しました。

 

2月に入ると聴覚/集団支援システムが開発され、大きな講堂やコンサートホールでも多くの方がクリアーな音を聞けるように開発されました。

 

持ち歩きに不便でしたから、数人で共有しようと言うことで開発されたSX-S002は施設、教会、公民館などで使われました。


持ち歩きができるようになった時代

持ち歩きタイプの集音器を!そんな声にこたえたのがみみ太郎SX-003です。平成9年12月に発売されて以来、個人で音を楽しめるようになったと評判を呼んでいます。

 

SX-001を袋に入れて持ち歩く人が増えたことがきっかけで、小さくて軽い集音器を、と言う企業側と顧客側の意見が合致したのです。

 

花火や仮眠アリの音もリアルに聞こえ、方向性も距離感もつかむことができると評判です。充電式なので電池は不要です。

 

自然な会話を楽しみ、音を楽しむことができ、靭性も豊かになるのではと期待されています。さらに平成12年4月にはペンシル型が登場、片耳だけ不自由な方でも使用しやすくなりました。

おしゃれさと軽量化を実現した現代

現在の歴史に移ります。平成14年5月に登場したのがみみ太郎SX-007です。今までデザインに難があったのですが、007はシンプルでおしゃれなデザインになっています。

 

さらに008は立体感のある音を聞けるようになり、よりおしゃれなデザインを楽しめるようになったのです。こうした歴史をたどってきたこともあり、現在は軽量、小くておしゃれな本体で自然な音が聞けるようになっています。

 

 

→自然な音を届けてくれるみみ太郎はこちら



ホーム RSS購読 サイトマップ